カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 more... 記事ランキング
フォロー中のブログ
見てから読む?映画の原作 ウラゲツ☆ブログ イルカが愛を確かめにくる... Words of VM ある編集者の気になるノート pantaya_sket... foggyな読書 It's a wonde... かえるぴょこぴょこ CI... Sweet* Days*... Mi cinema log ヨーロッパ映画を観よう! ryonouske's ... Akasaka high... 世に倦む日日 Goulash 寄り道カフェ 永遠のアイテム マテ茶通信 Links
モーテンセン礼賛 管理人の運営するアメリカの俳優ヴィゴ・モーテンセンのファンサイト
SOMETHING ELSEの過去ログ 図書目録(1980年以降) ハリウッドやぶにらみ 「USAのんびり亭」映画情報 おいしい本箱Diary flicks review blog JUNeK-CINEMA パピ子と一緒にケ・セラ・セラ 映画と本 そして コーヒー ノラネコの呑んで観るシネマ 晴耕雨読 タグ
アメリカ映画(120)
ヨーロッパ映画(73) アメリカのテレビドラマ(65) 映画と本(59) 音楽(30) LOST(30) 特撮(23) 24(19) ミステリー小説(19) フランス映画(18) アメリカの小説(16) プリズン・ブレイク(15) イギリス映画(14) ダニエル・クレイグ(12) ヴィゴ・モーテンセン(12) コメディ(12) アジア映画(12) 日本映画(11) 映画の原作(10) ミステリー(10) 80年代洋楽(10) 追悼文(9) ONE OK ROCK(9) コーマック・マッカーシー(8) スカーレット・ヨハンソン(8) スポーツ(8) 映画監督(7) 映画の索引(7) 男優(7) 中国映画(6) その他の国の映画(6) 時代劇(6) ヨーロッパの小説(5) オリンピック(5) フィギュアスケート(5) 007(5) イギリスの小説(4) ジャーニー(4) ギャング映画(4) ドキュメンタリー(4) 小説以外の本(4) ランキング(4) ミュージカル(4) 電子書籍(4) 戦争映画(4) 日本の小説(4) 歴史ドラマ(4) 西部劇(3) リメイク(3) 女優(3) 海外ドラマ(3) ノンフィクション(3) ダンス(3) ダメージ(3) イタリア映画(3) アフリカが舞台(3) アート(3) J-POP(2) 3D(2) クリス・ハート(2) サスペンス(2) ジャック・バウアー(2) その他(2) スペイン映画(2) ドイツ映画(2) ノワール小説(2) ブッカー賞(2) 韓国映画(2) 女性監督(2) 邦楽(2) 中国文学(1) 地震(1) 競馬(1) 映画(1) ユニクロ(1) ポリス(1) ファンタジー(1) ナチスの映画(1) デンマーク映画(1) スポーツ映画(1) 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2011年 02月 26日
(採点はあくまで私の主観に基づいていますので、私のレベルが低いせいで理解が及ばす、伸びない場合も多々ありますので悪しからず)
1月に観た映画 その男ヴァンダム (DVD) ベルギー・フランス・ルクセンブルグ 77点 ジャンクロード・ヴァンダム本人が故郷の町で銀行強盗に巻き込まれるという設定から推して、てっきりコメディなのかと思ったが、コメディはコメディでもかなりブラックな味わいの映画だった。 途中、ヴァンダムが過去を振り返って独白するシーンはさながらドキュメンタリーのようで、もしあれが演技だとしたらヴァンダムの演技力も相当なものだと思えた。 ヴァンダムってフランス人だとばかり思っていたけれど、この映画を見てベルギー人だって初めて知った。 殺しの烙印(DVD) 日本 75点 昨年の暮れに読んだ鈴木清順のエッセイに、この映画のせいで日活をクビになったと書いてあったが、ファンの間では伝説のカルト・ムービーといわれる映画。 前半は殺し屋役の宍戸錠もカッコ良く、映像もスタイリッシュで、案外普通のギャング映画なのだが、後半になると話があらぬ方向に流れていって、正に清順ワールド が炸裂する。 性格俳優の南原宏治も、後半になるとその怪優ぶりを遺憾なく発揮する。 最近になって再評価されているようだが、公開当時は全く人が入らなかったらしい。 でも、この内容じゃ仕方なかったろうね。だって、普通の映画見慣れた人にはちんぷんかんぷんだろうし、当時はこういう映画を面白がれるマニアックな映画ファンもそれほどいなかっただろうし。 でも、それ以前に立て続けにヒット作を作っていながら突然こういった映画を撮ってしまうところが、流石に並の監督じゃない。 ザ・バンク 堕ちた巨像 (DVD) アメリカ・ドイツ・イギリス 73点 巨悪に立ち向かう孤高の捜査官というよくある図式ではあるものの、前半はかなりシリアスに話が展開して面白かった。 でも後半、美術館でいきなり銃撃戦が始まってしまってがっかり。 渋い社会派ドラマを期待している観客にとってはこれは無用な展開に思えたけれど、さりとてアクション映画が好きな人にとっては些か物足りないのではないかと思えるような、なんとも中途半端な映画だった。 監督のトム・テクバは「パフューム/ある人殺しの物語」が結構好きだっただけに、今回の映画はちょっと残念。 リミッツ・オブ・コントロール (DVD) アメリカ 76点 ストーリーがあってなきような映画で、正直ちょっと退屈だった。 ただ、ジム・ジャームッシュ監督はスペインを舞台に自分の好きな俳優を使って映画を撮りたかったんだろうなきっと、と思わされるようなショットも多かった。 ティルダ・スウィントン、ジョン・ハート、ガエル・ガルシア・マルケス、ビル・マーレーなどのアカデミー賞クラスの俳優が何人も配されているところも見所だった。(中に工藤夕貴が入っていたのはご愛嬌?) でもエンターテイメント性重視のアメリカ映画界の中で、エンターテイメントに捕らわれない映画を作り続けて、尚且つ多くの支持を集められるのは稀有な事だろう。 主演を演じた、「24」にも出演していたイザック・ド・バンコレの存在感は圧倒的。 明日へのチケット (DVD) イタリア・イギリス 74点 中東とヨーロッパの巨匠監督3人によるオムニバス形式の映画。 ローマに向かう長距離列車の中で起こる出来事をゆるいつながりで描いているのだが、私としては後半2作品の登場人物の列車の中のマナーの悪さが気になってしまって、それがかなり減点対象になってしまった。なんかうるさくって、生理的に受け付けないというか・・・。 名監督の作品なのに残念。 ソーシャルネットワーク (劇場) アメリカ 80点 猛烈な勢いでIT用語が連発されるので、最初は付いていくのが大変だった。 でも、語られているのは案外いつの時代にもあるような普遍的なことで、そのギャップが面白かった。 とにかく台詞が多いが、それが自然に聞こえるようにそれぞれのシーンを何十テイクも撮ったそうだ。 その成果が現れてか、主演のジェシー・アイゼンバーグと助演のアンドリュー・ガーフィールドは様々な賞にノミネートされた。 1月に読んだ本 青い眼が欲しい トニ・モリスン 83点 1970年前後には「Black is Beautiful」という標語が盛んに使われたものだが、これはそれ以前、黒人が白人の価値観でものを見ることを余儀なくされていた時代、それによって黒人が黒人を貶めてしまう様が、繊細な筆致で描かれている。 モリスンの処女長編だそうだが、後の「スーラ」や「ビラヴド」に見られるような抽象的な表現も少なく、却って読みやすい。 黒人の、それも女性の作家が書いた小説で日本に紹介されている作品はそう多くないので、それだけに今まで読んだ事がないような視点で物語が描かれていて考えさせられる。 脳髄震撼 サミュエル・フラー 84点 B級映画の巨匠であり作家でもある作者の3作目の長編小説だそうだが、私はこの監督の映画、もしかしたら若い頃にテレビで見たことがあるかもしれないが、全然記憶にない。 でもこの小説、題名のインパクトに負けない内容の、そこらのミステリー作家の作品なんか及びもつかないくらい面白い犯罪小説だった。 にもかかわらず、本国アメリカでは出版されず、フランスでのみ出版されているのだそうだ。もったいない話だ。 医者も原因がわからない脳の症状に悩まされる主人公がある女性に一目ぼれしてしまうのだが、半端ないその一途さが切ない余韻を残す。 刊頭にあるアル・カポネの言葉―「愛は運び屋を詩人もしくは狂人にする」―はこの小説の中味を端的に表していて、フラーの映画と小説をもっと見てみたいと思わされる。 それにしても、カポネって案外文学的素養があったのね。 マティス・ストーリーズ アントニア・スーザン・バイアット 82点 3枚のマティスの絵をモチーフにした、男女が繰り広げる人間模様を流麗な筆致で綴った短編集。 シニカルな中にも人間に対する優しさが感じられ、なにより絵を題材にしているだけに、視覚的な表現が鮮やかで、読んでいると目の前に色や情景が拡がってくる。 この人の小説は初めて読んだけれど、二人の妹も作家だそうで、現代のブロンテ姉妹と呼ばれているのだそうだ。 告白 湊かなえ 78点 昨年公開されて話題になった同名映画の原作本。 冒頭のホームルームでの女教師の告発シーンは映画のほうが強い印象を残すが、逆に犯人の一人である少年の母親の告白は原作の方がよりリアリティがあって理解しやすかったというように、映画と本、それぞれ一長一短あるが、基本的には映画は原作にかなり忠実に作られている。 いづれにしても、少年犯罪という取り上げるには難しいテーマをエンターテイメントという切り口で描いている点は共通していて、映画同様些か疑問の残るラストだった。 それにしてもこの作家、処女長編がこんなに爆発的に売れてしまって、この先一体何を書くんだろう。 ハロー ヨースタイン・ゴルデル 77点 作者は「ソフィの世界」を書いたヨースタイン・ゴルデル。 なんだかきも可愛い挿絵がたくさん入っていて、宇宙や進化や夢に関する考察などが子供でもわかる文章で書かれている。 が、内容は案外深く、大人が読んでも充分楽しめる。 路上 ジャック・ケルアック 73点 名作の呼び声高いが、私は以前読んだ「地下街の人びと」も含め、この人の小説はどうも苦手だ。 元来旅というのにあんまり興味がないせいもあるかもしれないが、主人公の、友人に引きづられているような主体性のなさがなんとも歯がゆい。 後半になるとヘンリー・ミラーを思わせるような散文的な文章がちりばめられ、それはそれで読み応えがあるが、生き様としては全然共感出来ない。 こんな小説読むんだったらヘンリー・ミラーを読んでるほうが良い。 老人のための残酷童話 倉橋由美子 79点 久しぶりに読んだ倉橋さんの小説。 齢を重ねても毒を含んだ文章で夢幻の世界を描く作風は相変わらずだが、「大人のための残酷童話」から20年後に書かれた本作は、やはり自身の年齢を意識して書かれているのだろうか。 登場する老人たちは年齢の割には皆どこか生臭いが、結局最後には恐ろしい結末を迎える点、なんとなく最近の老人たちへの警句のようにも読める。 若者に比べ老人の人口が圧倒的に多くなってしまい、メディアなどでも老人に対して辛口のコメントを言える人は少ない昨今、倉橋さんのような人にこそもっと長く生きて欲しかった。 魔女の一ダース 米原万理 81点 人間の常識では1ダースといえば12だが、魔女の世界の1ダースは13なのだそうだ。 副題に「正義と常識に冷や水を浴びせる13章 」とあるとおり、世界にはいろいろな常識があるという事を、読書による該博な知識と世界中を旅するロシア語通訳としての経験から検証していて、固定観念に縛られる事の愚かしさを痛感させられる。 米原さんの下ネタ好きも、実はロシアの影響らしい。 このような有能な人が早くに亡くなってしまうなんて、本当に残念だ。 ※下記の広告はExciteの営業活動の一環として掲載されるもので、主催者が載せているものではありません ■
[PR]
▲
by chiesan2006
| 2011-02-26 03:57
| 映画と本
2011年 02月 17日
ユニクロがサービス提供しているブログパーツの「ユニクロック」貼ってみました。
秒単位で時間が表示されます。 5秒ごとに女の子たちのダンスシーンがえんえんと挿入されますが、サラサラ髪の美少女ばかりだし、振り付けも面白く思わず見入ってしまいます。 クリックすると大きな画面も見ることが出来ます。 ジャストな時間になると、変な二人組みが登場しますのでお楽しみに。 音は出ないようにも設定できるのですが、あえて流させていただきます。 うるさいようでしたら、画面の下のメガホンマークをクリックするとOFFになりますのでよろしくお願いします。 これ書いてて思い出したんですが、私がユニクロを最初に知ったのは、15年位前に夜中に下のCMを見た時でした。 このおばさん、素人なんだけど他にも駐車違反の公共CMなんかにも出演していて、大阪ではかなりの有名人だった人。 それもあって、当時1、2回見ただけだったけど強烈に印象に残って、「ユニクロ」という名前もしっかりインプットされました。 イメージとしてはダサーイ衣料の量販店だと思っていたので、数年後に凄くお洒落なCMを流し始めた時には却ってびっくりでした。 あの頃と比べると隔世の感がありますねえ。 今は逆に、売ってる商品に比べてCMの方が数段お洒落ですけどね。 因みにこのCM、おじさんバージョンもあるんですが、そっちはもっとおぞましい感じです。 その頃すでに、社長は現社長の柳井さんだったはずだけど、現在のユニクロにとってはあんまり振り返りたくない過去かもしれませんね。 興味のある方は、youtubeで探してみてください。 ※下記の広告はExciteの営業活動の一環として掲載されるもので、主催者が載せているものではありません ■
[PR]
▲
by chiesan2006
| 2011-02-17 02:47
| その他
2011年 02月 15日
このブログを乗せているExciteにはExite .ismという情報サイトがあるのだけれど、そこで1ヶ月くらい前に森美術館で開催されている「小谷元彦:幽体の知覚展」という美術展を紹介していて、そこに掲載されていた会場のスチール画像がとても美しかったのでそのうち行こうと思っているうちに、いよいよ終了日が迫ってきたのであわてて先週見に行く事にした。
ところで森美術館はかの六本木ヒルズの中にあるのだが、私は生まれも育ちも東京でありながらどうもこの六本木という街が昔から苦手で、いつ行っても殆どまっすぐ目的地に着けたためしがない。 六本木ヒルズには以前にも行ったことがあるので大丈夫と思っていたのだが、念のため改札口を出たところにある地図をよーく見て方向を確かめてから地上に出たが、出た途端に何がなにやらわからなくなって、さっき見た地図を思い浮かべてきっとこっちだと思った方向に歩く事10数分。 確か前に来た時はこんなに歩かなかったはずだけどと思いながらやっと到着したと思ったら、そこはヒルズはヒルズでもアークヒルズで、そこにあった地図を見たら、六本木ヒルズは全く反対方向にあった。 がっかりして降りてきた坂道をえっさか登って、今度は間違えないように途中でビル工事の警備のおじさんにも確認して、往復30分くらい歩いて漸く着いた六本木ヒルズ。(因みに六本木ヒルズは六本木の駅からほんの3分くらいのところにあった) やっぱり六本木は苦手だ、と思いつつチケット売り場に到着すると、なにやらチケットは展望室と美術館のセット販売になっていて、なんだかあざとい商売してるなと、ここでもちょっとイラっとしてしまった。 続きを読む ■
[PR]
▲
by chiesan2006
| 2011-02-15 04:07
2011年 02月 07日
![]() 以来私は、自他共に認めるテレビっ子と成り果て、少なからぬ影響をテレビから受け、それによってきっと、30代になってからテレビと接した両親とは違う何かが培われた事は間違いないだろう。 インターネットが爆発的に普及した90年代中頃。 その頃小学生だった子供たちが成長したのが、今回のこの映画の登場人物たちの世代だが、彼らの中に、40代の後半になってからインターネットに接した私などとは違った何かが培われている事もまた否定できない事実だろう。 そんなネットの世界でここ数年盛んに話題になっていて、経済番組などでも取り上げられているのが、会員同士のコミュニケーションを中心にしたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)といわれるサービスで、この映画で取り上げられている「Facebook」は実に全世界に5億人の会員を持つ、世界最大のSNSだそうだ。 とは言うものの、「Facdbook」はおろか最近はやりの「Twitter」でさえ使ったことがない私は、これらのサービスが何故こんなにも広がりをみせるのか、いまひとつ良く判らないのだが。 この映画、冒頭でいきなり、きっと字幕ライターが泣いただろうと思えるような、早口でまくしたてる一組のカップルが映し出される。 二人はどうやらデート中らしい。 が、あまりの早口ゆえ字幕を追うのが精一杯で、挙句に把握出来たのは、ハーバード大学生である彼氏が、ボストン大学生の彼女に愛想を尽かされ、別れを宣告されてしまったという事くらい。 この男子学生こそが、後に市場価値150億ドルともいわれるSNS「フェイスブック」の創始者となるマーク・ザッカーバーグだ。 このザッカーバーグを演じたのは、以前「イカとクジラ」で内気なお兄さん役を演じていたジェシー・アイゼンバーグという若手の俳優。 今回の映画で頭が良くて饒舌なくせに、実は人とのコミュニケーションが苦手というオタッキーな主人公を熱演して、見事アカデミーにノミネートされた。 以下あらすじ(ネタばれあり) 続きを読む ■
[PR]
▲
by chiesan2006
| 2011-02-07 03:08
| 映画
2011年 02月 02日
「プリズン・ブレイク」「24」に続いて、「LOST」もとうとう完結してしまった。
これで、このブログであらすじを書いていた3作品はすべて終了。 (「ダメージ)は途中で挫折してしまったので) 書くのはなかなか大変な作業だったから、ほっとする反面ちょっと寂しくもある。 それにしても、複雑多岐なプロットに加え、非常に多面的な要素を持ったこの作品のラストをどのようにするか、製作サイドは相当苦労したのじゃないだろうか。 私などシーズン2あたりから既に、このドラマはラストにどんな落とし前をつけるのだろうと、興味津々だったのだが。 期待値MAXで迎えたそのラストだったが、見終わった後、一体なんと評したら良いのか言葉に詰まるような内容だった。 素直~に解釈すると、別の世界で起こった事はすべて、ジャックの死に際の夢の物語とみるのが妥当なんではないだろうか。 でもそれでは、あれだけ難解な物理学の講釈を持ち出し、核爆弾まで爆発させて起こった事を変えようとしたあの騒ぎは何だったのと言いたくなってしまう。 それにラストで皆が教会に集まるシーンは、キリスト教的世界観が非常に色濃く反映されているようで、東洋人にとってはどうしても違和感がある。 尤も、作っているのはアメリカなんだし、このような複雑なドラマの落とし所としては妥当なのかもしれないが。 でも「ロード・オブ・ザ・リング」だってキリスト教の国が作った映画だったけれど、ラストに指輪が辿った運命は、キリスト教文化を持たない国の人間が見たって非常に納得できる内容だったじゃないの。 このラストが嫌いと言うわけではないし、それがどんなに大変な作業だったかも判るが、もう少し具体的な整合性があって、普遍的な終わり方をして見せて欲しかった。 期待値がMAXだった分、少々肩透かし気味だったことは否めない。 なにしろ、それまで全シーズンのDVDを買って最初から見直してみたい、くらいの勢いだったのが、このラストを見て気持ちが萎れた。 教会でジャックの父親が言う「お前にとって一番大切なものは、彼らと過ごした時間だ」という台詞も、こう言った視聴者の不満を見越してのことか、などという邪推までしてしまう。 エンディングには些か不満が残ったものの、私はとにかく上記のドラマの中では「LOST」が一番好きな作品だった。 無人島に飛行機が墜落して生存者がいるという設定のため、最初は単なるサバイバルゲームのような話なのかと思って見ていたのが、あにはからんや次から次へと起こる謎めいた出来事に、とにかく最初のシーズンからぐいぐい引き込まれた。 しかも、それに絡めて挿入されるフラッシュバックシーンによって、登場人物たちのバックボーンを知るにつけ、それぞれの人物に感情移入してしまって眼がはなせなくなってしまった。 フラッシュバックなど手法の面白さに加え、このドラマ、ジャンル分けすることすら困難なくらい、様々な要素が詰まっていて、他のドラマに比べて群を抜いて多重的な構造になっているところが、とにかく面白かった。 非常に強力なパワースポットである島を巡る人間たちの虚々実々の駆け引きは、単なるアクションドラマに留まらず、ある時は化学を題材にしたSFドラマであり、またある時は古代の神話か英雄伝説のようであり、そうかと思えばオカルトのような所もあり、それ以外にも哲学や宗教的な要素も盛り込まれ、それに登場人物たちの恋愛や親子の問題が濃密に絡んで、かつて見たこともないような世界が展開された。 そして次から次へと提示される数々の謎。 しかも、最初の頃に提示された謎が、第5シーズンくらいになってようやく明かされるというスパンの長い構造になっていて、もし視聴率が落ち込んでファイナルまで放映されなかったら、きっと気になって寝覚めも悪くなっただろうと思うと、ファイナルまでたどり着いてホントに良かったなと思った。 尤も、ファイナルシーズンでまた新たな疑問が芽生えたりもしてしまったのだが。 例えば、あの光を守る巫女みたい母親は、どうしてそのような使命を帯びるようになったのかとか、なぜ弟が島の外に出る事をあれほど禁じたのかとか、光の場所につけた歯車をまわすとどうして空間移動できるのかとか・・。 でも、非常に緻密でありながら抽象的というのがこのドラマの持ち味だったので、最後だけ合理的な終わり方をしたらそれはそれで不自然な感じがしただろうなと思うことで納得するしかないよな、と思わされたファイナルシーズンだった。 ※下記の広告はExciteの営業活動の一環として掲載されるもので、主催者が載せているものではありません ■
[PR]
▲
by chiesan2006
| 2011-02-02 12:04
| 海外ドラマ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||